こんにちは。かなめです。
ポケモンカードのルールを覚えたいけど、ぶ厚い説明書を読んでもわからない、動画を見ても覚えることがたくさんあって大変だと悩んでいませんか?
この記事では、ポケモンカードのルールを4つのポイントにまとめました。まずはこれだけ覚えれば、どんなゲームなのかを理解することができます。
記事の内容も簡単にまとめましたので、さらっと読んで覚えてもらえたら嬉しいです。
ポイント1:2人で交互に順番を繰り返す
トランプの「ババぬき」や「七ならべ」などと同じく、自分のカードを使ったら自分の番は終わり、相手の番となります。ゲームの流れとしては、これの繰り返しとなります。
![](https://nazonobasho.com/wp-content/uploads/2020/08/001_03.jpg)
ポイント2:3種類のカードがある
ポケモンカードは、大きく分けて「ポケモン」「トレーナーズ」「エネルギー」の3種類があります。
ポケモン | 戦いに必要なカード。このカードを使って戦います。 |
トレーナーズ | ポケモンを助けたり、勝負を有利にするカードです。 |
エネルギー | ポケモンを戦わせるためのカード。ポケモンにつけて使います。 |
ポイント3:ポケモンにエネルギーをつけて戦う
ポケモンにエネルギーをつけることで、ポケモンが「ワザ」を使えるようになります。
ポケモンに書いてある「ワザ」の横のマークと同じ色のエネルギーをつけると、そのワザが使えるようになります。 ※無色(白)のマークは、どの色のエネルギーをつけてもOK
自分と相手はポケモンの「ワザ」を使って戦います。
ポイント4:相手のポケモンを倒す
自分のポケモンの「ワザ」を使って、相手のポケモンを攻撃します。その「ワザ」の横の数字ぶんのダメージを与え、相手のポケモンのHP以上のダメージを与えたら、そのポケモンを倒せます。ワザで与えたダメージは、倒れるまで蓄積します。
ポケモンカードの勝ち負けは、ポケモンを倒すことで決定します。自分が相手より先にポケモンを6匹倒せば勝利となります。
まとめ
- 2人で交互に順番を繰り返す
- 3種類のカードがある
- ポケモンにエネルギーをつけて戦う
- 相手のポケモンを倒して勝つ
上記の「4つのポイント」がポケモンカードの基本です。これでゲームの雰囲気と勝敗のつけ方がわかりましたよね?
次は対戦の開始から終わりまでの一通りの流れを覚えれば、もうばっちりです!
![](https://nazonobasho.com/wp-content/uploads/2020/10/003_00-160x90.png)
今回は要点を絞るために、細かい部分は省略し、最低限の用語しか使っていませんが、少しずつ覚えていくと、だんだん対戦がスムーズにできるようになりますよ。
今回はここまでです。それでは皆さん、良いポケモンカードライフを。